【ゼロから(初心者でも)わかるテレビの選び方】TVの種類と用途に合わせた最適なモデルを徹底解説

【ゼロから(初心者でも)わかるテレビの選び方】TVの種類と用途に合わせた最適なモデルを徹底解説

テレビは私たちの生活に欠かせない家電のひとつです。

しかし、テレビの種類や機能、設置方法など、選び方が多岐にわたるため初めて購入する方や買い替えを検討している方にとっては悩みどころです。

初心者でも迷わずに自分に合ったテレビを選べるよう、以下のポイントを順番に解説していきます。

  1. テレビの大きさと視聴距離の関係と解像度(2K・4K・8K)解説
  2. チューナーの有無を選ぶ
  3. テレビの種類と用途
  4. 設置方法を確認:台置き or 壁掛け
  5. テレビの電気代はどれくらい?
  6. テレビの保証内容・平均寿命・部品保有年数を確認
  7. テレビ【メーカー別ひとことアドバイス】
  8. まとめ

テレビの大きさによる視聴距離の関係と解像度(2K・4K・8K)解説

テレビを選ぶときに重要なのが、大きさと視聴距離のバランスです。

大きすぎると近くで見るのは疲れますし、小さすぎると迫力が足りません。

ここでは、テレビの解像度ごとに、最適な視聴距離の目安をわかりやすく解説します。

その前に2K、4K、8Kの違いについて簡単に解説します。

2K,4K,8Kの違い

  • 2K(フルハイビジョン)
    画面の解像度:1920×1080ピクセル(約207万ピクセル)
  • 4K
    画面の解像度:3840×2160ピクセル(約829万ピクセル)
  • 8K
    画面の解像度:7680×4320ピクセル(約3317万ピクセル)

4K、8Kの表記がない機種は基本的に2Kテレビです。

ピクセル(小さな点)が多いほど細かくて鮮明な映像が表示されます。

2K、4K、8Kテレビは
いつも最高の画質で映るの?

テレビには2K、4K、8Kといった種類がありますが、いつもその最高の画質(ピクセル数)で映るわけではありません。

撮影機材に合ったテレビを買わないと撮影した映像を完全に再現することは不可能になります。

わかりやすくいうと、4Kのビデオカメラで撮影した映像を2Kのテレビで見ようとすると、自動的に解像度が下げられ、4K映像は完全に再現されません。

おおもとの撮影機材(2Kか4Kか8Kか)が最も重要で、それに合わせてTVを購入しなければいけないということです。

一般的に通常のテレビ番組は2K、映画などは4K、特殊な放送(NHKの一部の番組)などが8Kに対応しています。

  • 2Kテレビの場合
    4K、8Kの表記がない機種は基本的に2Kテレビで、地上波テレビ番組やDVDの画質にぴったりです。こういった映像はそのままきれいに映ります。
    ただし、4Kや8Kの映像(例えば4K映画や8Kテレビ番組)を2Kテレビで見ると、テレビは自動的に解像度を下げます。つまり、細かさが減って、少しぼやけた感じになるんです。この仕組みを「ダウンサンプリング」といいます。
  • 4Kテレビの場合
    4K対応の映像(Amazonプライムなどの4K映画、4KBS放送、4Kブルーレイなど)を4Kテレビで見ると、最高のピクセル(3840×2160ピクセル)でとてもきれいに映ります。4Kの映像を楽しむためには、4K用に作られた映像が必要です。
    しかし、普通の地上波テレビ番組などの2K映像を見るときは、テレビが自動的に解像度を上げてくれます。これを「アップスケーリング」といいますが、元が2Kなので、完全に4Kほどの鮮明さにはなりません。
    8K映像を4Kテレビで見ると、解像度が下げられるため、4Kの画質で映ります。
  • 8Kテレビの場合
    8K対応の映像(8Kで撮影された放送)を見ると、8Kテレビは最高のピクセル(7680×4320ピクセル)でとても細かくきれいに映します。大画面でも、近くで見ても画素が見えないくらいきれいに映ります。
    ただし、4K映像を8Kテレビで見ると、テレビが4Kの映像をさらに細かくして8K相当に見せてくれますが、元々の画質が4Kなので、完全な8Kの細かさにはなりません。
    同じように、2K映像も8Kテレビで見ることができますが、こちらもアップスケーリングされて、8K相当の画質にしてくれるものの、元が2Kなので映像はそこまで細かくなりません。

これにより、どんなテレビでも必ずしも「最高の画質」で映るわけではなく、映像の元の画質(解像度)に合わせてテレビが性能にあった最適な画質に調整してくれるということが分かります。

自分が見る映像に合ったテレビを選ぶことが大切です。

2K(フルハイビジョン)の視聴距離

解像度:1920×1080ピクセル (約207万ピクセル)

特徴:標準的な高画質テレビで、細かくは見えますが、4Kや8Kに比べると映像が少し粗く感じることがあります。近くで見ると、画素(小さな点)が見えてしまうことがあるため、少し離れて視聴するのがベストです。

  • 24〜42インチ
    小型テレビ。視聴距離は約1〜1.5mが目安。子ども部屋や寝室など、近距離での視聴に最適です。
  • 42〜55インチ
    中型テレビ。視聴距離は約1.5〜2mが理想的。一般的なリビングでの利用に適しています。
  • 55インチ以上
    大型テレビ。視聴距離は約2m〜が推奨されます。広いリビングやホームシアターに最適。

4Kの視聴距離

解像度:3840×2160ピクセル (約829万ピクセル)

特徴:2Kよりも画素が4倍多く、非常に細かい映像が表示されます。近くで見ても画素が目立ちにくいため、2Kより近い距離で見てもキレイな映像が楽しめます。

  • 42〜55インチ
    中型テレビ。視聴距離は約0.8〜1mが理想的。一般的なリビングでの利用に適しています。
  • 55インチ以上
    大型テレビ。視聴距離は約1〜1.5mが推奨されます。広いリビングやホームシアターに最適。

一般的に販売されている4Kテレビは42インチ以上です。

8Kの視聴距離

解像度:7680×4320ピクセル (約3317万ピクセル)

特徴:4Kのさらに4倍の解像度です。画素がとても細かいため、かなり近い距離でも鮮明な映像が見えます。大きな画面でも画質が崩れないのが特徴です。

  • 55インチ以上
    大型テレビ。視聴距離は約1m〜が推奨されます。広いリビングやホームシアターに最適。

一般的に販売されている8Kテレビは55インチ以上です。

どうしてこの距離なの?

テレビの最適な視聴距離には基準があります。

  • 2K(フルHD)テレビ
    画面の高さの約3倍
  • 4Kテレビ
    画面の高さの約1.5倍
  • 8Kテレビ
    画面の高さの約1.5倍

理由は2つ。

  1. 画面全体が見やすくなる
    人の目が映像を快適に見るためには、画面全体が視野(見える範囲)に収まる必要があります。視野角(しやかく)という目の前の見える範囲を広げすぎると、画面が大きすぎて疲れやすくなります。このため適切な距離で見ることにより、ちょうど良く画面が視野に収まって、楽に見られます。
  2. 映像がきれいに見える
    4K、8Kテレビのように解像度が高いと、近づいてもキレイに映りますが、2Kの場合近すぎると逆にピクセル(小さな点)が見えて、映像が荒く感じることがあります。2Kの場合は画面の高さ約3倍の距離で視聴すると、ピクセルが目立たず、映像がくっきり見えるようになります。

例えば、2K(フルHD)50インチのテレビの場合、画面の高さは約62cmです。

この場合、62cmの3倍 = 約1.86mとなり

これが2K(フルHD)50インチのテレビに対して「約2メートルの視聴距離が最適」とされる理由です。

テレビメーカーも推奨

4Kの場合
引用:Panasonic公式サイト

Panasonicなどのメーカーも、この距離でテレビを見ることをおすすめしています。

ただし、具体的な推奨距離は、個人差(視力など)によって異なります。

チューナーの有無を選ぶ

テレビを選ぶとき、最近では「チューナーありのテレビ」と「チューナーレス(チューナーなし)のテレビ」という選択肢があります。

それぞれの特長や使い方に大きな違いがあるため、どちらが自分に合っているかしっかり理解することが重要です。

チューナー有りテレビ

メリット

  • 通常のテレビ放送がすぐに視聴可能
    地上波(民放)、BS、CS放送など、従来のテレビ放送をすぐに見ることができます。特に、ニュースやバラエティ番組、スポーツ中継、NHKの放送など、幅広い番組をリアルタイムで楽しみたい方に最適です。
  • 録画機能やタイムシフト機能が使える
    最近のチューナー付きテレビには、外付けハードディスクや内蔵ハードディスクに番組を録画できる機能が備わっています。また、タイムシフト機能(過去に放送された番組をさかのぼって見る機能)がついている機種もあり、放送を逃さず楽しめます。
  • リアルタイムのイベントに対応
    スポーツの生中継や災害情報、緊急速報など、リアルタイムで流れる情報にすぐアクセスできます。特にスポーツや重大ニュースの瞬間を逃したくない方にとっては、チューナーありテレビは欠かせません。

デメリット

  • インターネットサービスに特化していない場合も
    一部のチューナーありテレビは、インターネット動画配信サービス(NetflixやAmazon Prime Videoなど)に対応しているものの、チューナーレステレビほどスムーズな操作性や機能が充実していない場合があります。地上波とインターネット動画の切り替えが面倒なモデルもあり、ストレスを感じることもあります。
  • テレビ本体がやや厚く、重くなる
    チューナーやその他の機能を搭載するため、チューナーレスのモデルに比べて厚みがあり、重くなります。
  • NHK受信料の支払い義務が発生する
    チューナーありテレビを設置した時点で、NHK受信料の支払いが義務になります。NHK放送を見るかどうかにかかわらず、支払い義務があるため、コスト面での負担が気になる方には大きなデメリットです。

チューナーレステレビ

メリット

  • 本体が薄く、スタイリッシュ
    チューナーレステレビは、チューナーを省いた設計のため、非常に薄型でスタイリッシュです。壁掛けやシンプルなインテリアにマッチしやすく、デザイン性を重視する方にとって大きな魅力です。
  • 動画配信サービス専用として便利
    地上波テレビ放送を視聴しない代わりに、NetflixやAmazon Prime Video、YouTubeなどのインターネット動画配信サービス専用として使えます。リモコンに専用ボタンが付いている機種も多く、直接各サービスを開くことができるので、操作性も簡単で便利です。
  • NHK受信料を払う必要がない
    チューナーレステレビには地上波の受信機能がなく、NHKの受信料を支払う義務がないため、NHKを解約することが可能になります。これにより、月々のコストを抑えられます。地上波放送を見ない方にとって、この点は大きなメリットです。※ご自宅にTVチューナー内蔵の機器が一台でもあると、支払い義務が発生します

デメリット

  • 地上波のテレビ放送が視聴できない
    チューナーがないため、ニュースや天気予報、ドラマ、バラエティなどの地上波の放送が見られません。これを視聴したい場合は、別途外付けのチューナーや、スマートフォンのアプリなどが必要になります。地上波放送をよく視聴する方には不便です。
  • インターネット環境が必須
    チューナーレステレビ単体では、インターネットに接続しないと何も視聴できません。そのため、Wi-Fiなどの安定したインターネット環境が必要です。通信環境が不安定だと、動画が止まる、画質が落ちるなどのトラブルも発生しやすくなります。
  • ライブ情報に遅れがある
    インターネットを通じた動画配信サービスでは、リアルタイムでの放送よりもわずかに遅延があります。スポーツの生中継や緊急のニュースなどを「その瞬間」に見たい方には、この遅れがストレスになることもあります。

どちらを選ぶべきか?

チューナー有りテレビがおすすめの方

地上波やBS・CS放送をリアルタイムで見たい、あるいは録画して楽しみたい方は、チューナー有りテレビが適しています。ニュースやスポーツ、リアルタイム情報を重視する方には最適です。

チューナーレステレビがおすすめの方

インターネット動画配信サービスを中心に視聴し、NHKの受信料を支払いたくない方には、チューナーレステレビが理想です。特に、シンプルでスリムなデザインや操作性を求める場合、インターネットに特化したこのモデルが便利です。

テレビの種類と用途

テレビにはさまざまな種類があり、基盤技術やバックライトの仕組みによってそれぞれ異なる特徴があります。これらのタイプを理解し、用途に合わせて選ぶことが大切です。

ここでは、代表的なテレビの種類と、それぞれの用途、メリット・デメリットを詳しく解説します。

液晶テレビ(LCD)

基準とする一般的なテレビで、現在最も広く使われている技術です。

液晶パネルを使って映像を表示し、その背後にあるバックライトで画面全体を照らす仕組みです。現在最も広く使われており、コストパフォーマンスが高いのが特徴です。

特徴・用途

  • 地上波、BS、CS放送の視聴や、動画配信サービスなどを日常的に楽しむのに最適。
  • 明るい部屋でも映像が見やすい。

メリット

  • コストパフォーマンスが高い
    購入価格が手頃で、幅広いモデルやサイズが揃っている。
  • 画面サイズのバリエーションが豊富
    小型から大型まで様々なサイズが揃っているため、設置場所を選ばない。
  • 明るい部屋でも視認性が良い
    LEDバックライトが強力で、明るい環境でも見やすい。

デメリット

  • 黒の表現が劣る
    バックライトが常に点灯しているため、黒の部分も少し光が漏れ、黒が灰色に見えやすい。
  • 視野角が狭い
    斜めから見ると色が薄くなったり、コントラストが低下することがある。
  • 動きの速い映像がやや苦手
    スポーツやアクション映画など、動きの速い映像では残像感が出ることがある。

有機ELテレビ(OLED)

有機ELはバックライト不要で、各ピクセル(画素)が自ら発光します。特に、黒の表現力が非常に高く、映像全体に豊かなコントラストをもたらします。

特徴・用途

  • 映像美を求める方に最適なテレビで、映画、ドラマ、ゲームなどの高精細映像を楽しむのに向いています。
  • 暗い部屋での視聴に特に適しており、ホームシアター用としても人気。

メリット

  • 黒の表現が完璧
    画素単位で発光を制御できるため、必要ない部分は完全に消灯し、真っ黒を実現可能。
  • 薄型でスタイリッシュ
    バックライトが不要なため、非常に薄いデザイン。
  • 優れた視野角
    斜めから見ても色やコントラストが崩れにくい。

デメリット

  • 価格が高い
    他のテレビと比べて製造コストが高く、購入価格も高め。
  • 焼き付きのリスク
    長時間同じ映像を表示し続けると、画面が「焼き付き」(映像が画面に残る)状態になる可能性がある。特に固定表示の多いゲームやニュースのテロップが注意ポイント。
  • 明るい部屋での視聴に弱い
    特に昼間、明るい環境では、液晶テレビに比べて画面が見えにくいことがある。

ミニLEDテレビ

ミニLEDは液晶テレビの一種で、バックライトの技術が進化したものです。小型のLEDを多数使用することで、より細かいバックライトの制御が可能です。

一般的に55インチ以上のサイズで解像度も4K以上です。

特徴・用途

  • 暗いシーンの多い映画や、明暗の差が強い映像を鮮明に見たい方に適しています。
  • 明るい部屋での視聴でも映像が見やすく、リビングなどでの使用に向いています。

メリット

  • コントラストが強化
    従来の液晶テレビに比べて、黒の部分をより深く表現できるため、映像に奥行きが生まれやすい。
  • バックライトが細かく制御される
    小型LEDの多数使用により、明るい部分と暗い部分がより正確に再現され、映像が鮮明に見える。
  • 明るい部屋でも見やすい
    バックライトが強力で、明るい環境でも視聴に適している。

デメリット

  • 高価格
    一般的な液晶テレビよりも価格が高く、有機ELと比べても少し安い程度。
  • 完全な黒にはならない
    有機ELのような画素単位での発光制御ができないため、黒の表現はやや劣る。
  • 画面が厚くなる傾向
    LEDを大量に使うため、有機ELよりも厚みが出る。

量子ドットテレビ(QLED)

QLEDは、液晶テレビに量子ドット技術を加えたもので、色彩表現が非常に豊かです。

液晶パネルとバックライトの間に量子ドットフィルムを挟み、非常に小さな粒子(ナノ粒子)が光に当たることで鮮やかな色に変換し、美しい映像を楽しむことができます。

一般的に43インチ以上のサイズで解像度も4K以上です。

特徴・用途

  • 色鮮やかな映像を楽しむのに最適。アニメ、自然ドキュメンタリー、スポーツ観戦など、色彩が重要なコンテンツに適しています。
  • 明るい部屋でも画面が見やすく、日中の視聴にも向いています。

メリット

  • 色彩表現が非常に鮮やか
    量子ドットフィルムを通過することで、より正確な色彩が再現され、特に赤や緑などの色が際立つ。
  • 明るい部屋での視聴に強い
    バックライトが明るいため、日中でも画面が見やすい。
  • 長寿命
    画面の劣化が少なく、長期間高品質の映像を楽しめる。

デメリット

  • 黒の表現が弱い
    液晶技術をベースにしているため、有機ELほどのコントラストや黒の表現力はない。
  • 価格がやや高め
    一般的な液晶テレビよりも高価格で、有機ELと比較するとやや安い程度。
  • 厚みが出る
    液晶パネルと量子ドットフィルム、バックライトを組み合わせているため、画面が厚くなります。

最新技術をかけ合わせたテレビも存在

テレビの技術は進化を続けており、さまざまな技術が組み合わさったテレビも登場しています。

例えば、一般的な液晶テレビ、有機EL、量子ドット技術、ミニLED、そして解像度の違い(2K、4K、8K)が組み合わさることで、視聴体験はより高度なものとなっています。

ここでは、こうした技術の組み合わせをわかりやすく解説し、8Kテレビの普及における課題についても触れていきます。

その前にテレビの2大勢力、液晶テレビ全般(量子ドットテレビ含む)と有機ELテレビの大きな違いについて知っておきましょう。

それはバックライトの有無です。

この違いを押さえておくことで、これから説明する内容をよりスムーズに理解できるでしょう。

有機ELテレビ(OLEDテレビ)+4Kの組み合わせ

この組み合わせは非常に高画質な視聴を楽しむのに最適です。

基本的に、現在発売されている有機ELテレビはほとんどが4K対応で、バックライト不要なため、黒が深くコントラストが高い映像を実現します。4K解像度により、細かいディテールや動きの速い映像も滑らかに映り、特に映画やゲーム、スポーツ観戦に適しています。

量子ドット+ミニLED+4Kの組み合わせ

現在発売されている量子ドット+ミニLED+4K対応テレビは色彩が鮮やかですが、その分高額になります。

ミニLEDバックライトにより明るい部屋でも視聴しやすく、スポーツ観戦や映画、ゲームなど動きの速い映像でもスムーズでクリアな視聴体験が可能です。

解像度(2K・4K・8K)とインチの関係

  • 2K(フルHD)は、主に42インチ未満のテレビに採用されています。
  • 4Kは42インチ以上が主流となり、映画やスポーツ、ゲームの視聴に最適。
  • 8Kは55インチ以上が主流で、4Kの4倍の解像度を持つ超高精細テレビですが、普及にはいくつかの課題があります。

8Kテレビの普及における課題

① コンテンツ不足

  • 8K対応の撮影機材や編集設備が高額なため、限られた制作会社しか対応できず、8Kコンテンツが少ないのが現状です。
  • 放送局や制作会社が8K機材への投資に慎重で、8Kで制作された映像がまだ限られています。

② 放送インフラの課題

  • 8K放送に対応するためには、放送局側の設備更新が必要で、その費用が非常に高額です。地方局や中小放送局は対応が遅れています。
  • 8K映像を放送するためには、大容量の通信インフラが必要であり、これが整備されるまで時間がかかる可能性があります。

③ 視聴者側の課題

  • 8K対応のテレビや受信機が高価で、一般家庭に普及するにはまだ時間がかかります。現行の4Kテレビでも十分高画質なため、多くの消費者は急いで8Kに切り替える必要性を感じていません。
  • 地デジ放送で満足している視聴者が多く、8Kに対する需要が限られていることも、普及を遅らせる要因です。

④ 技術的な制約

  • 8K映像の伝送には、大容量の通信が必要で、ネットワークインフラの整備が追いついていない地域もあります。
  • HDMI 2.1などの周辺機器も8Kに対応したものが少なく、まだ完全な視聴環境を整えるのは難しいです。

⑤ コンテンツ制作の難しさ

  • 8K映像を撮影・編集する技術がまだ確立されていないため、制作会社も8Kの特性を十分に活かした作品作りが難しい状況です。8Kの映像は非常に詳細なので、撮影時には視聴者の目に負担をかけない工夫が必要です。

⑥ 消費電力の問題

  • 8Kテレビは消費電力が高く、特に欧州などでは環境規制が厳しく、将来的には販売が制限される可能性もあります。

⑦ 4Kテレビとの差別化

  • 4Kでも十分に高画質で、多くの消費者にとっては4Kで満足しています。8Kの優位性を一般消費者にアピールするのが難しいのが現状です。

まとめ

8Kテレビが普及しないのは、コンテンツ不足や放送設備の未整備、高額な機材、消費電力の高さ、対応機器の不足にあります。

多くの人は現行の4Kテレビで十分高画質と感じており、急いで8Kに切り替える必要がないため、8Kへの需要が限られています。

上記の理由によりよほど画質にこだわる人でなければ、現状では4Kで十分と言えます。

設置方法を確認:台置き or 壁掛け

テレビを購入する際に、事前に設置方法を確認しておくことで、余計な手間や時間を節約できます。

設置方法によって、部屋のスペースやインテリアの雰囲気が大きく変わりますが、ここでは、代表的な設置方法である台置きと壁掛け、さらにその他の選択肢について解説します。

台置き(TV台設置)

  • 特徴
    最も一般的な設置方法で、テレビ台や専用のスタンドに設置します。
  • メリット
    設置が簡単で、壁に穴を開ける必要がありません。テレビの移動も容易で、部屋のレイアウト変更がしやすいです。
  • 適した場所
    リビングや寝室、テレビを頻繁に動かす可能性がある場所に最適です。

壁掛け

  • 特徴
    専用の壁掛け金具を使って、テレビを壁に固定する方法です。
  • メリット
    スペースを有効活用でき、部屋をすっきり見せることができます。特に、限られたスペースやモダンなインテリアに合わせる場合におすすめです。
  • 注意点
    壁に穴を開ける工事が必要で、重量に耐えられる壁なのかも調べないといけません。賃貸物件では大家さんの許可も必要になります。また、テレビ本体や配線の位置を固定するため、後から配置を変えるのが難しくなります。

その他の設置方法

天吊り設置

  • 特徴
    天井からテレビを吊り下げる方法で、商業施設やカフェなどでよく見られる設置スタイルです。一般家庭ではあまり見かけない設置方法になります。
  • メリット
    床や壁のスペースを最大限に活用できます。
  • 注意点
    天井からの配線や強度の確認が必要で、設置後の位置変更が難しいです。基本的には業者の見積もりが必要となります。

回転式スタンド

  • 特徴
    テレビが回転できるスタンドを使った設置方法です。テレビ本体にこの機能がついている機種もあります。
  • メリット
    部屋のどこにいてもテレビの向きを簡単に変えられます。特に、リビングや広い空間で複数方向から視聴する場合に便利です。

設置方法を決める際は、部屋のレイアウト使い勝手を考慮し、自分に合った方法を選びましょう。

テレビの電気代はどれくらい?

テレビを選ぶ際に注目するのは画質や機能ですが、電気代も重要なポイントです。

テレビの消費電力は、サイズや種類、技術によって大きく異なります。

ここでは、液晶テレビ、有機ELテレビ、Mini LEDテレビ、量子ドットテレビの4種類について、電気代を比較しながら解説します。

通常の液晶テレビ(LCD)

特徴

通常の液晶テレビは市場で最も普及しているタイプで、電気代もバリエーションが広いです。

通常の液晶テレビは電気代ならび、初期購入費用が比較的安いので、コストパフォーマンス重視の方におすすめです。

年間電気代の一例(2Kタイプで1日4.5時間の使用)

  • 24インチ
    約1,140円/年 (42kWh/年)
  • 42インチ
    約1,550円/年 (50kWh/年)
  • 55インチ
    約3,255円/年 (105kWh/年)
  • 65インチ
    約5,537円/年 (205kWh/年)

注意点

  • 同じサイズでも、2K→4K→8Kと解像度が上がるにつれて電気代が増加。
  • 4Kテレビは2Kテレビの、約1.5〜2倍の電気代がかかります。
  • 8Kテレビは4Kテレビの、約2〜2.5倍の電気代がかかります。
  • サイズが大きくなるほど、電気代も上がります。
  • 最新の技術開発により消費電力効率が向上している可能性もあるため、最新モデルでは電気代が改善されている可能性があります。

有機ELテレビ(OLED)

特徴

有機ELテレビは、各ピクセルが自ら発光するため、画質が非常に高く、特に黒の表現力に優れており、電気代は高めですが、画質にこだわりたい方にとっては、コストに見合った価値があります。

暗い(黒の映像が多い)シーンで消費電力を抑えられるため、映像によっては液晶テレビより省エネになる場合もあります。

年間電気代の一例(4Kタイプで1日4.5時間の使用)

  • 48インチ
    約9,100円/年 (337kWh/年)
  • 55インチ
    約11,340円/年 (420kWh/年)
  • 65インチ
    約20,642円/年 (764kWh/年)

注意点

  • 同じサイズでも、4K→8Kと解像度が上がるにつれて電気代が増加。
  • 8Kテレビは4Kテレビの、約2〜2.5倍の電気代がかかります。
  • サイズが大きくなるほど、電気代も上がります。
  • 最新の技術開発により消費電力効率が向上している可能性もあるため、最新モデルでは電気代が改善されている可能性があります。

Mini LEDテレビ

特徴

Mini LEDテレビは、液晶テレビの進化版で、小型のLEDを大量に使い、明暗のコントラストを強化したものです。

電気代は液晶テレビと有機ELの中間ですが、省エネ性能が高く、映像も非常にクリアで、バランスが取れています。

年間電気代の一例(4Kタイプで1日4.5時間の使用)

  • 55インチ
    約5,480円/年 (203kWh/年)
  • 65インチ
    約7,210円/年 (267kWh/年)

注意点

  • 同じサイズでも、4K→8Kと解像度が上がるにつれて電気代が増加。
  • 8Kテレビは4Kテレビの、約2〜2.5倍の電気代がかかります。
  • サイズが大きくなるほど、電気代も上がります。
  • 量子ドットテレビを組み合わせたタイプだと、電気代が上がる可能性があります。
  • 最新の技術開発により消費電力効率が向上している可能性もあるため、最新モデルでは電気代が改善されている可能性があります。

量子ドットテレビ(QLED)

特徴

量子ドット技術を使ったテレビは、色の再現性が非常に高く、明るい場所でも鮮やかな映像を楽しめます。

通常の液晶テレビより電気代は高いですが、色彩の美しさや発色を重視する方に最適な選択です

年間電気代の一例(4Kタイプ1日4.5時間の使用)

  • 55インチ
    約5,363円/年 (173kWh/年)
  • 65インチ
    約7,595円/年 (245kWh/年)

注意点

  • 同じサイズでも、4K→8Kと解像度が上がるにつれて電気代が増加。
  • 8Kテレビは4Kテレビの、約2〜2.5倍の電気代がかかります。
  • サイズが大きくなるほど、電気代も上がります。
  • Mini LEDを組み合わせたタイプだと、電気代が上がる可能性があります。
  • 最新の技術開発により消費電力効率が向上している可能性もあるため、最新モデルでは電気代が改善されている可能性があります。

電気代まとめ

  • 液晶テレビ
    初期費用が安く、電気代もそこまで高くないため、コストパフォーマンスに優れています。
  • 有機ELテレビ
    画質重視の方におすすめですが、電気代が高くなります。省エネ性能が良いとはいえ、長時間使用するとコストがかさむ点に注意が必要です。
  • Mini LEDテレビ
    通常の液晶テレビと比べて電気代は多少上がりますが有機ELほどではありません。バランスを求めるならこのタイプが理想的です。
  • 量子ドットテレビ
    mini LEDより若干電気代は高めですが機種によっては殆ど変わりません。

テレビの保証内容・平均寿命・部品保有年数を確認

テレビを購入する際、保証内容やテレビの寿命、部品の保有期間も重要なポイントです。

特に長く使用する家電製品であるテレビは、無料保証や延長保証についてしっかり確認しておくことで、万が一のトラブルにも安心して対応できます。

この記事ではテレビの保証内容や寿命、保証に関する注意点を解説します。

通常保証内容の確認

テレビ購入時には、多くの場合1年間の無料保証が付いてきます。この保証期間中に不具合が発生した場合、修理や部品交換が無料で行われることが一般的です。ただし、保証内容はメーカーやモデルによって異なるため、しっかり確認することが大切です。

無料保証のポイント

  • 保証期間
    通常1年間が基本です。
  • 保証対象
    初期不良や、通常使用による故障が対象となります。
  • 保証対象外
    落下や水没などの過失による故障は保証対象外となることが多いです。この場合は火災保険で対応できる可能性がありますので、加入している火災保険会社に一度問い合わせしてみることをおすすめします。
  • 無料延長保証
    一部のメーカーや販売店では、購入時に無料で延長保証を提供している場合がありますので、忘れずに確認しましょう。

有料延長保証の注意点

保証期間をさらに延長したい場合、販売店によっては有料の延長保証に加入することができます。

延長保証は、通常の保証期間が終了した後も数年間の保証が追加されるサービスで、修理費や部品代の負担を軽減できます。

延長保証の注意点

  • 適用範囲の確認
    保証対象外となるケースや条件があるため、何がカバーされるのかしっかり確認しましょう。過失による破損や自然災害などは多くの場合保証外です。
  • 保証期間
    延長保証は2〜5年間が一般的です。最長10年まで延長可能なプランもありますが、メーカーや販売店ごとに異なるので確認が必要です。
  • 保証コスト
    有料の延長保証の費用は、テレビの価格や延長期間によって異なります。一般的には購入金額の5〜10%程度が相場です。
  • 保証利用の条件
    延長保証には、修理回数や部品交換の上限金額が設定されていることがあるため、注意が必要です。

テレビの平均寿命

テレビの平均寿命は、使用頻度やメンテナンスに左右されますが、一般的には7〜10年程度とされています。特に液晶テレビや有機ELテレビは技術が進化し、寿命も向上しています。ただし、使用時間が長いと劣化が早くなりますので、適切な使い方を心がけることが大切です。

テレビの寿命に影響する要因

  • 使用時間
    1日4〜5時間の使用を基準とした寿命。長時間の使用は寿命を縮めることがあります。
  • 画質の劣化
    有機ELテレビは、点(ドット)自体が発光するため、画面焼き付きのリスクや、長期間使用することによって画質に影響が出る場合があります。液晶テレビも長時間の使用でバックライトが劣化し、画質に影響を及ぼす可能性があります。

有機ELテレビや液晶テレビに関わらず、経年劣化による画質の低下は避けられません。そのため、テレビを長持ちさせるためには、直射日光が当たらない場所に設置したり、長時間の使用やつけっぱなしを避けることが大切です。

部品保有年数

メーカーがテレビの修理用部品を保有する年数は、法律で定められているものではありませんが、多くの場合、製造終了から8年が一般的です。

これは公益社団法人 家電公取協が補修用性能部品表示対象品目と保有期間を定めており、

当面の間、最低限、定められた品目の保有年数をしたまわることはできません。

との記載があるためです。

テレビの場合8年以内であれば、部品交換や修理が可能ですが、保有期間を過ぎると修理ができない場合もあります。

製品名最低部品保有年数
冷蔵庫9年
洗濯機6年
テレビ8年
エアコン9年
掃除機6年
ステレオ8年
ラジオ
テープレコーダー
6年
電子レンジ8年
トースター
ロースター
5年
炊飯器
ミキサー
ジューサー
6年
電気ポット5年
電気コンロ
ガスコンロ
5年
アイロン
ヘアーカーラー
5年
開放式(屋内用)
石油ストーブ
6年
排気式(屋外用)
石油ストーブ
7年
電気ストーブ
電気こたつ
6年
扇風機8年
上記にない家電製品の部品保有年数は各メーカーに確認が必要です。
例:パナソニックのIHクッキングヒーター部品保有年数は8年
引用:家電公取協HPより

部品保有年数の確認ポイント

一般的な保有期間

8年〜

メーカーごとの違い

部品の保有年数はメーカーによって異なり、最低保有年数よりも長く保管しているメーカーもあります。保証内容と併せて確認しておくことが重要です。

部品保有年数を掲載しているメーカー

これらの大手メーカーはホームページに記載がありますが、他のメーカーはほとんど記載がありません。

テレビ【メーカー別の特徴】

最新 パナソニック TVの特徴

引用:パナソニック公式サイト
  • 新世代 AI 高画質エンジン
    人工知能(AI)を使って、映像をより美しく見せる技術です。例えば、暗いシーンをより鮮明に、明るいシーンをより鮮やかに自動で調整します。
  • オートAI画質
    見ている映像の種類(例:スポーツ、映画、アニメなど)を自動で判断し、それぞれに最適な画質設定を選びます。100万以上の映像サンプルを学習しているので、どんな映像でも美しく表示できます。
  • 4Kファインリマスターエンジン
    普通の画質の映像を4Kの高画質に変換します。AIを使って映像の細かい部分まで分析し、きれいに見えるよう調整します。
  • ヘキサクロマドライブ / ヘキサクロマドライブプラス
    色をより正確に、かつ鮮やかに表現できるように、プロの映像制作者が使うような高度な色調整技術を使っています。「プラス」がつくバージョンは、有機ELテレビ用にさらに進化した技術です。
  • AI HDRリマスター
    HDRは、明るい部分と暗い部分の差をはっきり表現する技術です。この機能は、AIを使って通常の映像をHDRのように見せます。例えば、曇り空の中の太陽の光をより自然に表現できます。
  • ゲームモード
    ゲーム専用の設定モード。テレビの画面表示の遅れを最小限に抑え、ゲームの操作に対する画面の反応を素早くします。また、144Hzという高速な画面更新にも対応し、動きの速いゲームでもスムーズな映像を楽しめます。

最新 ソニー TVの特徴

引用:ソニー公式サイト
  • 認知特性プロセッサー「XR」
    人間の目や耳がどのように世界を感じ取るかを参考にして、映像や音をより自然で臨場感のあるものに変換します。例えば、映像の奥行きを分析して立体的に見せたり、細かい部分までくっきり表示したりします。
  • アコースティック マルチオーディオ
    この技術は、テレビの画面自体を振動させて音を出します。映像から直接音が出ているように感じられ、まるでその場にいるような臨場感を味わえます。さらに、どんな音源でも立体的な音に変換できるので、迫力ある音響を楽しめます。
  • BRAVIA CORE
    これは、ソニーが提供する特別な映画配信サービスです。ソニー・ピクチャーズの最新作や名作を、とても高画質で見ることができます。一部のBRAVIA製品を買うと、いくつかの映画を無料で見られたり、一定期間見放題になったりする特典があります。

  • PlayStation 5との高い親和性
    ソニーのゲーム機PlayStation 5と相性が良いです。例えば、4K解像度で120fpsという、とてもなめらかな映像でゲームを楽しめます。また、ゲームに合わせて画質や音質を自動で最適化する機能もあります。
  • Google TV搭載
    YouTubeやNetflixなどの動画配信サービスを簡単に利用できます。また、声で操作したり、スマートフォンの画面をテレビに映したりすることもできます。さらに、Google アシスタントを使って天気を聞いたり、スマートホーム機器を操作したりすることも可能です。

最新 シャープ TVの特徴

引用:シャープ公式サイト
  • クライマックスドライブ2.0
    画面の一つ一つの点(画素)の明るさを細かく調整して、とても明るい部分と真っ暗な部分をはっきりと表現します。前のモデルより約15%明るくなったので、より鮮やかな映像を楽しめます。
  • クールダウンシールドⅡ
    テレビの画面が熱くなると、映像の質が悪くなることがあります。この技術は、特別な素材を使って画面の熱を逃がし、冷やします。これにより、長時間見ても高画質を保つことができます。
  • 量子ドットリッチカラー
    「量子ドット」という特殊な材料を使って、色をより鮮やかに表現する技術です。赤、緑、青の色をより純粋に作り出すことで、自然界の色に近い、とてもきれいな色を表現できます。
  • Medalist S5X
    映像や音声を処理して、より美しく、聞きやすくします。AIを使って自動的に画質や音質を調整したり、アニメやネット動画をよりきれいに見せたりする機能があります。
  • AIオート
    テレビが自動的に見ている番組の種類を判断し、最適な画質と音質に調整してくれます。例えば、スポーツ中継ならくっきりと、映画なら雰囲気たっぷりに、といった具合です。部屋の明るさに合わせて画面の明るさも自動で調整してくれるので、いつでも見やすい映像を楽しめます。

最新 東芝 TVの特徴

引用:東芝公式サイト
  • AI ナチュラル フォーカス テクノロジーPRO
    人工知能(AI)を使って、映像の中の人や物を認識し、カメラのピントが合っているところをくっきりと、背景をふんわりと表示します。これにより、本当に目で見ているような立体感のある映像を楽しめます。
  • ナチュラルフェイストーンPRO
    AIが顔を認識し、肌の色や質感を実物に近づけます。テレビで見る人物の顔が不自然に見えることなく、実際に目の前にいるかのような自然な印象になります。
  • ネット動画ビューティPRO
    AIが動画の種類(例:アニメ、スポーツ、映画など)を自動で判断し、それぞれに最適な画質設定を選びます。これにより、どんなネット動画でもきれいに楽しむことができます。
  • アニメビューティPRO
    AIがアニメを認識すると、キャラクターと背景を区別して、それぞれに最適な処理をします。キャラクターはきれいな色で、背景は細かい部分までくっきりと表示します。これにより、アニメがより美しく見えるようになります。
  • 新開発 レグザ専用有機ELパネルモジュール
    これは、東芝が新しく開発した画面(パネル)のことです。有機ELという技術を使って、とても鮮やかな色と深い黒を表現できます。また、動きの速い映像もぼやけずにくっきり見えるようになっています。

最新 TCL TVの特徴

引用:TCL公式サイト
  • コストパフォーマンスの高さ
    TCLは垂直統合型のビジネスモデルを採用しており、設計から製造、販売まで一貫して行うことで、高品質な製品を比較的低価格で提供しています。
  • 独自の画像処理技術「Algo Engine」
    TCL独自の画像処理エンジンにより、テレビ放送やネット配信映像を適切に処理し、高画質な映像を実現しています。
  • 量子ドットLED技術(QLED)の採用
    高級モデルでは、より豊かな色彩表現が可能なQLED技術を採用しており、鮮やかで自然に近い色合いを実現しています。
  • Google TV搭載
    多くのモデルでGoogle TVを搭載しており、豊富なアプリやコンテンツにアクセスできる他、音声検索機能やスマートホーム連携など、使いやすいインターフェースを提供しています。
  • ゲーミング機能の充実
    高リフレッシュレート(最大144Hz)やVRR(可変リフレッシュレート)、ALLM(自動低遅延モード)など、ゲーム向けの機能が充実しており、ゲーマーにも適したテレビとなっています。

最新 LG TVの特徴

引用:LG公式サイト
  • マイクロレンズ有機ELパネル
    LGの高級モデルに搭載される独自技術。有機EL層とガラス層の間に微細なマイクロレンズを配置することで、光の出力効率を大幅に向上させています。これにより、高輝度と高コントラストを両立し、消費電力を抑えながら明るい映像を実現。
  • 独自開発のAI対応映像エンジン
    LGの多くのモデルに搭載されている「α9 AI Processor」などの映像エンジンは、ディープラーニングによって学習した膨大な映像データを基に、視聴コンテンツや環境に合わせて最適な映像・音声処理を自動的に行います。
  • パーソナルピクチャーウィザード
    ユーザーの好みに合わせた画質設定を簡単に行える機能です。画面に表示された複数の画像から好みのものを選択するだけで、AIが最適な画質設定を提案します。
  • Zero Connect Box
    最高級モデルに搭載された機能で、テレビ本体から離れた場所に設置でき、4K/120Hzの高品質映像と音声を最大10mまでワイヤレス送信を可能にします。複数の入力ポートを備え、音声認識機能も搭載。ケーブル類を減らしてすっきりとした設置が可能で、インテリアの自由度を高めます。ただし、本体とボックスそれぞれに電源接続は必要です。
  • webOS搭載
    LG独自のスマートTVプラットフォーム「webOS」を採用。直感的な操作性と豊富なアプリ、コンテンツへのアクセスを提供し、他社のAndroid TVやGoogle TVとは異なる独自のユーザーエクスペリエンスを提供。

まとめ

地上波放送、映画、ゲーム、アニメなど、多岐にわたる映像コンテンツがありますが、それぞれに適したテレビを選ぶことが大切です。

通常の液晶と有機ELの違いにより映像体験が変わるため、それぞれのメリット、デメリットを理解すれば最適な選択ができるようになります。

そして画面サイズは視聴距離に応じて適切なものを選び、画質の違い(2K・4K・8K)やTV(地上波用)チューナーの有無が生活に与える影響も考慮しましょう。

設置場所や電気代、さらにはメーカーの保証制度までをも総合的に判断することで、後悔しないテレビ選びが可能です。

このガイドを参考に、最適なテレビを選んで自分に合った心地よい映像体験を手に入れてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA